タラバガニとアブラガニについて…見分け方
どちらも同じタラバガニ科なのに、なぜか上位と認識されているタラバガニと下位に位置づけられているアブラガニ。その2種類は同じ科ということもあって、見分けるには素人では難しいと思います。その難しさは、ボイルされるとより一層見分けが付きにくくなってしまいます。見分け方について、知っておきましょう!
タラバガニとアブラガニについて…販売名称・価格面
皆さんは、国内で販売されているタラバガニについて、大きく2種類あるのをご存じだったでしょうか?生物学上では、その2種類とも“タラバガニ”ですから、どちらもタラバガニと称されるのも無理はありません。皆さんが求めてやまない蟹の王様のイメージは、そっくりそのままの名称の「タラバガニ」でしょう。そして、同じように広く出回っているのが「アブラガニ」と呼ばれるタラバガニの一種なのです。同じタラバ、ですがここに大きく価格で差がでます。その理由について知っておきましょう!
タラバガニの産地について、一体どこが良いのでしょうか
食品偽装問題などで、よく話題になるのが食品の“産地はいったいどこなのか”ということですよね。実際に口にするものですから、どこで育ち獲られたものなのかはもちろん、最終的にどこで加工されてきたものなのかを消費者としてしっかりと把握しておきたいという気持ちがどなたにでもあると思います。タラバガニについては、一体どこが産地として多く、有名なのか…そしてどこ産だと良いのかということを考えていきましょう!
タラバガニが蟹の王様といわれるワケは…?
どんなにカニについての知識が浅い人でも、カニと聞いて思い浮かべるのは“タラバガニ”だと思います。これぞカニ!と言わんばかりの豪快で美しい姿に鮮やかな赤色…味の美味しさはもちろんですが、タラバガニが蟹の王様と言われるのには理由があります。ちょっとした豆知識を知って、より一層美味しく蟹を召し上がってみてはいかがでしょうか?
カニのマイナー部位、“ふんどし”について
ふんどしというカニの部位について、聞いたことがありますでしょうか?北海道に住んでいる筆者はわかるのですが、本当にカニとよく食べる人でなければ知らない人が多いと思います。ふんどしは、甲羅のお腹の部位で、「ふんどし」のほかにも地方によっては「前掛け」だったり「はかま」などとも呼ばれています。タラバガニ一匹から1枚しか取れないこと部位、実はとっても美味しいんです。ふんどしの魅力について、ご紹介したいと思います。
カニのマイナー部位、“内子”と“外子”について
カニを食べる…そう聞いたときあなたは、いったいどのようにカニを食べることを想像するでしょうか?カニの脚にガブッと噛みつくのも良いでしょう。カニミソをじっくり味わうのも捨てがたいですよね。でも、内子と外子の魅力についてご存じの方って、少ないと思います。一度味わうとやみつきになってしまうといわれるカニの内子と外子について、ご紹介いたします。
活蟹の処理の仕方…茹でタラバガニ
活蟹はそのままでは長期保存することができませんので、お歳暮などでいただいた場合はもちろん購入などして手元に届いた後、必ずすぐに加熱調理をしましょう。蟹の最もポピュラーな食べ方ともいえる塩茹でには、必ず湯が沸騰してから塩を入れ、再沸騰してからカニを入れるということを絶対に忘れないで下さい。